14回目はUSフロントライン回4月3週号USFLに入っています。
コラム14回目 は、このブログ内でお読み頂けます。
やさしく解説 ウェブマーケティング
レイア・ワークマン(ACE Inc.)
ウェブマーケッターのみならず、広告代理業やマーケティング業に関わる全員が、ある課題を抱えながら毎日仕事をしています。自分が出している広告やマーケティング物を、いかに消費者の目に触れさせ、良い印象を与えるかという課題です。
今回から5回に渡って、現代マーケティングと消費者意識の変化について考えてみます。そして、現代のマーケティング業界が抱えている課題という側面から、ウェブマーケティングがどう変化してきているのかをお話ししたいと思います。
広告攻撃を受け続ける日常
近年では、アメリカで普通に生活をしているだけで、消費を促す広告やマーケティングが私生活に入り込んできて、何かひたすら攻撃を受けている気になります。マーケッターの私がここで文句を言うのもどうかと思われるかもしれませんが、本当に辟易します(苦笑)。郵便箱を開いてみると、大量のチラシは当然のこと、本物の手紙と見まちがうような広告があり、テレビをつけると、CMだけでなく、番組の中ですらブランド商品が目に付きます。また映画館に行けば、上映前の宣伝はともかく、映画の中でも、メーカー名がはっきりと分かる商品が頻繁に出てきます。ビデオゲームでも、こういった「プロダクト・プレイスメント」(” さりげなく“番組や映画などの中で商品を宣伝すること)が行われています。
これらは、割と最近の傾向です。
古き良きアメリカ?
私が子供の頃は、テレビや映画に商品が出てきても、絶対に銘柄が分からないようになっていました。主人公がコーラを飲むシーンがあれば、「Pepsi」や「Coke」ではなく「Cola」とだけ書いてありました。つまり、現実には存在しない、でたらめな無印缶が飲まれていたのです。ですから私は逆に「Chipsというブランドのポテトチップスはどこで販売されているの?」と不思議に思っていたくらい(笑)。スピルバーグ監督の「E.T.」という映画を覚えていますか?
私が子供の頃、とっても好きだった映画です。たしか、主人公のエリオットがE.T.(宇宙人)をおびき寄せるシーンがあったと思います。お菓子を少しずつまいて、自分の部屋へ導くのです。しかし、その時使われたお菓子は、当時の常識であった「Candy」という” ブランド“ではなく、有名お菓子メーカー、
ハーシーズ社の新商品「Reese'sPieces」でした。映画を見たら、すごく食べてみたくなりました。
これが私が個人的に初めて体験した「プロダクト・プレイスメント」でした。
最近の広告の共通点
テレビや映画などにおけるこの「プロダクト・プレイスメント」や、本物の手紙を装っている広告系の郵便物、そして、近年脚光を浴びている「バイラルマーケティング」(次回以降でお話しします)には、ある共通点があります。
それは、昔ながらの広告(テレビCM・チラシ・看板)にひたすら攻められ続けてきた消費者が、ある程度、従来の広告に対する免疫をもってしまい、広告を自然に無視する術を身に付けてきたことに関係します。近年、業界内でよく耳にするようになってきた「バナー・ブラインドネス」は、この「広告を自然に無視する術」を指す言葉です。
こうした結果、マーケティング業界や広告代理店は、賢くなってしまった消費者の目に、自分が担当している商品をいかに触れさせるかを、必死で考えるようになっ
てきています。
次回5月1週号は、この「バナー・ブラインドネス」についてお話しします。
2007年9月29日土曜日
2007年9月10日月曜日
「知らないとコワーイ!ホスティング選び」USFL連載その13(4月1週号)
13回目はUSフロントライン回3月3週号USFLに入っています。
コラム12回目 は、このブログ内でお読み頂けます。
やさしく解説 ウェブマーケティング
レイア・ワークマン(ACE Inc.)
さまざまな観点からウェブマーケティングについて触れてきた本連載。今回は、ウェブサイトに必要不可欠な「ホスティング」について考えます。ホスティングといえば、ウェブサイトをインターネット上に公開するためのウェブ用サーバーのこと。このサーバースペースを貸し出すのがホスティング業者です。詳細には触れませんが、そのサービス形態は様々。今回は、商用ウェブサイトのホスティングを選ぶ上での注意点をお話しします。
ホスティングは" オフィスビル"
企業のウェブサイトは「その会社の顔」としての役割を果たします。オンラインショップなどの場合、特にそうだと言えるでしょう。
つまり「ウェブサイト=会社」なのです。
現実の世界において、会社が存在しているのはオフィスビルです。ビル内に机やイスがあり、そこに人が存在することで、会社になります。これをインターネットの世界に置き換えると、ホスティングはまさに、オフィスビルに相当します。
会社に営業時間と休業時間があるのは当然ですが、その存在自体が突然消えてしまうようでは困ります。例えば、「ある日はオフィスがあったけど、次の日はなかった」なんていうのは怪しすぎですね(笑)。また、頻繁に停電したり、入り口がよく壊れて誰も中に入れなくなるようなビルでは、仕事になりません。
24時間365日安定稼動していて当然。それがホスティングなのです。
しかし、この安定稼動が曲者くせもの。もう少し具体的に見ていきましょう。
24/7
体制か回線や電源に時々障害が起きるのは、百歩譲って仕方ないにしても、そうした際のサポート体制の質の高さは譲れません。UPS(無停電電源装置)の耐久時間が十分か、バックアップ回線は用意されているか、障害時の監視体制が24時間休みなく確立されているか、などが重要です。
データ転送量は無制限でも……
そのホスティング業者が、二次・三次のプロバイダー(インターネット接続業者)を経由していれば、レスポンスが遅いのは当たり前。また、バックボーン(世界中に張り巡らされた大容量の通信回線網)とホスティング業者とを結ぶ回線の太さも大きく影響します。バックボーン直付けが最速ですが、その間の回線やバックボーン自体が細ければ、結局遅くなります。俗にいう「よく落ちる回線」というやつです。
ホスティング業者が、毎月のデータ転送使用量に対して制限や課金してくるのは、回線使用量が彼らのコストになるからです。「データ転送量無制限」というサービスはバラ色に見えますが、ホスティング業者が一次プロバイダーでない場合、回線使用量を個別に制御できるほど充分な太さを持っていない(つまり粗悪な回線)と予想できます。
セキュリティー管理は?
ウェブログ(ビジターの記録)が簡単に外部から見られたり、ファイアウォールなどの基本防衛措置がないか、オプションにしているホスティング業者もあります。
そうなると、ハッカーやクラッカーの格好の標的となるでしょう。ハッカーやクラッカー行為の多くは、プログラムを使用してランダムに行われるので、攻撃対象の知名度など関知しません。被害に遭うのは大手企業に限らないのでご注意を。
IPを共有するリスク
IP(世界中のコンピュータを識別するため、1台ずつに割り振られた個別アドレ)を共有するタイプでは、他サイトともIPを共有しており、仮に他サイトがスパム行為をした場合、検索エンジンがIPに対して罰則を課してくるため、とばっちりを受けるはめになります。
あなたのホスティング環境は大丈夫でしたか?他にも注意点はありますが、スペースもないですし、内容が技術的すぎるとご批判を受けそうなので今回はこの辺で……。
コラム12回目 は、このブログ内でお読み頂けます。
やさしく解説 ウェブマーケティング
レイア・ワークマン(ACE Inc.)
さまざまな観点からウェブマーケティングについて触れてきた本連載。今回は、ウェブサイトに必要不可欠な「ホスティング」について考えます。ホスティングといえば、ウェブサイトをインターネット上に公開するためのウェブ用サーバーのこと。このサーバースペースを貸し出すのがホスティング業者です。詳細には触れませんが、そのサービス形態は様々。今回は、商用ウェブサイトのホスティングを選ぶ上での注意点をお話しします。
ホスティングは" オフィスビル"
企業のウェブサイトは「その会社の顔」としての役割を果たします。オンラインショップなどの場合、特にそうだと言えるでしょう。
つまり「ウェブサイト=会社」なのです。
現実の世界において、会社が存在しているのはオフィスビルです。ビル内に机やイスがあり、そこに人が存在することで、会社になります。これをインターネットの世界に置き換えると、ホスティングはまさに、オフィスビルに相当します。
会社に営業時間と休業時間があるのは当然ですが、その存在自体が突然消えてしまうようでは困ります。例えば、「ある日はオフィスがあったけど、次の日はなかった」なんていうのは怪しすぎですね(笑)。また、頻繁に停電したり、入り口がよく壊れて誰も中に入れなくなるようなビルでは、仕事になりません。
24時間365日安定稼動していて当然。それがホスティングなのです。
しかし、この安定稼動が曲者くせもの。もう少し具体的に見ていきましょう。
24/7
体制か回線や電源に時々障害が起きるのは、百歩譲って仕方ないにしても、そうした際のサポート体制の質の高さは譲れません。UPS(無停電電源装置)の耐久時間が十分か、バックアップ回線は用意されているか、障害時の監視体制が24時間休みなく確立されているか、などが重要です。
データ転送量は無制限でも……
そのホスティング業者が、二次・三次のプロバイダー(インターネット接続業者)を経由していれば、レスポンスが遅いのは当たり前。また、バックボーン(世界中に張り巡らされた大容量の通信回線網)とホスティング業者とを結ぶ回線の太さも大きく影響します。バックボーン直付けが最速ですが、その間の回線やバックボーン自体が細ければ、結局遅くなります。俗にいう「よく落ちる回線」というやつです。
ホスティング業者が、毎月のデータ転送使用量に対して制限や課金してくるのは、回線使用量が彼らのコストになるからです。「データ転送量無制限」というサービスはバラ色に見えますが、ホスティング業者が一次プロバイダーでない場合、回線使用量を個別に制御できるほど充分な太さを持っていない(つまり粗悪な回線)と予想できます。
セキュリティー管理は?
ウェブログ(ビジターの記録)が簡単に外部から見られたり、ファイアウォールなどの基本防衛措置がないか、オプションにしているホスティング業者もあります。
そうなると、ハッカーやクラッカーの格好の標的となるでしょう。ハッカーやクラッカー行為の多くは、プログラムを使用してランダムに行われるので、攻撃対象の知名度など関知しません。被害に遭うのは大手企業に限らないのでご注意を。
IPを共有するリスク
IP(世界中のコンピュータを識別するため、1台ずつに割り振られた個別アドレ)を共有するタイプでは、他サイトともIPを共有しており、仮に他サイトがスパム行為をした場合、検索エンジンがIPに対して罰則を課してくるため、とばっちりを受けるはめになります。
あなたのホスティング環境は大丈夫でしたか?他にも注意点はありますが、スペースもないですし、内容が技術的すぎるとご批判を受けそうなので今回はこの辺で……。
2007年9月1日土曜日
「ウェブ業者の見分け方」USFL連載その12(3月3週号)
12回目はUSフロントライン回3月3週号USFLに入っています。
コラム12回目 は、このブログ内でお読み頂けます。
やさしく解説 ウェブマーケティング
レイア・ワークマン(ACE Inc.)
できない注文でも
「できます!」
どんなウェブ業者さんでも、営業トークだけを聞くと、素晴らしい結果をもたらしてくれるに違いないと思ってしまいます。特にIT業界は、聞きなれない専門用語も多く、一般の方には分かり難い世界でしょうから(おそらく私が、保険屋さんから営業を受けているときの感覚と同じ?)
日系・米系問わず、営業トークにまんまと乗せられ、無価値なものに大金を投じてしまったという話をよく聞きます。きちんと統計をとったわけではないのですが、本当にかなりの多さです。ここでは書けないくらい……(汗)。
私どもに泣きついて来られた方々の話を聞くと、まず共通しているのは、完全に業者まかせであるということです。ある程度、業者を信じざるを得ないのは分かります。ただ、厳しい言い方ですが、依頼主側の怠慢が原因だと感じることもよくあります。
「ウェブ制作」=「IT業者の専門分野」という誤解が見受けられます。ウェブをマーケティングツールとして活用するのなら、マーケティングのノウハウが必要です。
「IT業者の専門分野」ではなく、IT技術を駆使できる「マーケティング会社の専門分野」なのです。
業者を見極める方法
誰でもできる、ごく簡単な方法があります。それは「その業者のウェブサイトで実力を計る」という方法です。ウェブ制作を依頼するのであれば、まずその業者さん自身がどういうサイトを作っているのか確認してみるわけです。シンプルな方法ですが、これすらも怠って、電話帳から業者を適当に選んでいるようでは、効果がないままお金だけ取られても仕方ないでしょう。
では、何を基準にサイトを見ればよいのでしょう? 見た目の美しさではありません。今の時代、どんな業者さんでも、見た目はいかにもプロフェッシュナルな作りです(多分ですが……)。
私のコラムを読んでくださっている方なら、ある程度お分かりかもしれませんが、簡単に要点を挙げておきます。
集客能力があるか?(SEO)
SEO(検索エンジンが好むサイトを作り、検索結果の上位に意図的に表示させ集客する手法)で、トラフィック(訪問者数)に大きな効果があるのは、通常、上位5位まで。要するに、検索語が日本語であれば日本選手権で、英語であれば世界選手権で5位以内に入る実力が必要な厳しさなのです。
ところが、ほとんどの業者さんは「SEOできますよ!」と平気で言います……(溜息)。
本当に効果的なSEOができる業者さんなら、当然、自社サイトもSEOで集客しているはずです。
まずは、その業者さんのサイトが、どんな検索語で上位表示できるのか確認してください。検索エンジンで探し出せなかったり、誰も使わないマニアックな検索語でしか上位表示できないようでは、一次予選失格ですね。業者さんのレベルがくっきり現れる、かなり明確な判断基準です。
ページランク(PR)の値は?
以前紹介したPR値を確認するのも1つの指標になります(PRについては06年12月3週号を参照)。最低でもPR値が5以上でなければ、SEOの実践能力がない業者さんでしょう。
サイトへの訪問者数は?
訪問者のないサイトは、決して売り上げにはつながりません。おおまかにせよ訪問者数を簡単に確認できる、アレクサ(www.alexa.com/3月1週号参照)のトラフィック・ランキングからも、そのサイトの集客能力が分かります。
要するに、自社サイトで集客できるようにしていない業者さんが、依頼主のサイトを集客力のあるものにできるはずがないのです。多少は参考になったでしょうか?
コラム12回目 は、このブログ内でお読み頂けます。
やさしく解説 ウェブマーケティング
レイア・ワークマン(ACE Inc.)
できない注文でも
「できます!」
どんなウェブ業者さんでも、営業トークだけを聞くと、素晴らしい結果をもたらしてくれるに違いないと思ってしまいます。特にIT業界は、聞きなれない専門用語も多く、一般の方には分かり難い世界でしょうから(おそらく私が、保険屋さんから営業を受けているときの感覚と同じ?)
日系・米系問わず、営業トークにまんまと乗せられ、無価値なものに大金を投じてしまったという話をよく聞きます。きちんと統計をとったわけではないのですが、本当にかなりの多さです。ここでは書けないくらい……(汗)。
私どもに泣きついて来られた方々の話を聞くと、まず共通しているのは、完全に業者まかせであるということです。ある程度、業者を信じざるを得ないのは分かります。ただ、厳しい言い方ですが、依頼主側の怠慢が原因だと感じることもよくあります。
「ウェブ制作」=「IT業者の専門分野」という誤解が見受けられます。ウェブをマーケティングツールとして活用するのなら、マーケティングのノウハウが必要です。
「IT業者の専門分野」ではなく、IT技術を駆使できる「マーケティング会社の専門分野」なのです。
業者を見極める方法
誰でもできる、ごく簡単な方法があります。それは「その業者のウェブサイトで実力を計る」という方法です。ウェブ制作を依頼するのであれば、まずその業者さん自身がどういうサイトを作っているのか確認してみるわけです。シンプルな方法ですが、これすらも怠って、電話帳から業者を適当に選んでいるようでは、効果がないままお金だけ取られても仕方ないでしょう。
では、何を基準にサイトを見ればよいのでしょう? 見た目の美しさではありません。今の時代、どんな業者さんでも、見た目はいかにもプロフェッシュナルな作りです(多分ですが……)。
私のコラムを読んでくださっている方なら、ある程度お分かりかもしれませんが、簡単に要点を挙げておきます。
集客能力があるか?(SEO)
SEO(検索エンジンが好むサイトを作り、検索結果の上位に意図的に表示させ集客する手法)で、トラフィック(訪問者数)に大きな効果があるのは、通常、上位5位まで。要するに、検索語が日本語であれば日本選手権で、英語であれば世界選手権で5位以内に入る実力が必要な厳しさなのです。
ところが、ほとんどの業者さんは「SEOできますよ!」と平気で言います……(溜息)。
本当に効果的なSEOができる業者さんなら、当然、自社サイトもSEOで集客しているはずです。
まずは、その業者さんのサイトが、どんな検索語で上位表示できるのか確認してください。検索エンジンで探し出せなかったり、誰も使わないマニアックな検索語でしか上位表示できないようでは、一次予選失格ですね。業者さんのレベルがくっきり現れる、かなり明確な判断基準です。
ページランク(PR)の値は?
以前紹介したPR値を確認するのも1つの指標になります(PRについては06年12月3週号を参照)。最低でもPR値が5以上でなければ、SEOの実践能力がない業者さんでしょう。
サイトへの訪問者数は?
訪問者のないサイトは、決して売り上げにはつながりません。おおまかにせよ訪問者数を簡単に確認できる、アレクサ(www.alexa.com/3月1週号参照)のトラフィック・ランキングからも、そのサイトの集客能力が分かります。
要するに、自社サイトで集客できるようにしていない業者さんが、依頼主のサイトを集客力のあるものにできるはずがないのです。多少は参考になったでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)