前回、マルウェア(コンピュータに危害を加える悪意のあるソフトウェア)の最近の被害の例について触れました。その際、結果的にマルウェアの配信に利用されてしまったダブルクリック社について、少しお話ししたいと思います。
トラッキングされてる?
検索エンジン最大手のグーグル社が買収しようとしているダブルクリック社は、超大手の顧客(マイクロソフト、GM、コカコーラ、ナイキなど)を有する広告配信会社です。
広告配信会社は、オンライン上に広告を出したい広告主と広告収入が欲しいウェブサイトの間に入って、広告配信を可能にする技術的仕組みを提供し、幅広い広告媒体候補となり得るサイトのネットワークを持っています。
しかし……、ダブルクリック社が仕込んでいる「トラッキング・クッキー」(ユーザーのネットにおける行動を追跡できるようPCに記録させた情報)は、スパイウェアだという人もいます。ダブルクリック社は、より効果的に広告を出すために、ウェブユーザーの閲覧行動パターンを分析し、ユーザーのウェブ閲覧行為を追っているのです。つまり、あなたが閲覧しているサイトについて、秘かに集計・分析しているのです。
「とっても怖い!」と思ったあなたに一言。ネットの世界に限らず、日常生活においても、あなたはトラッキングされている可能性があるんです。
スーパーのお買い物だって
どこかのお店のメンバーカードをお持ちですか? ほら、使えば全体の買い物が安くなり、お得になるとかいうやつです。「なんて親切なサービス」と思っているとしたら、それはちょっと違うかも。
例えばスーパーは、カードに基づいて顧客の買い物データを利用し、顧客に合わせた特別のクーポン券を出すなり、顧客がしばらく来店していなければ、店に足を運ぶよう特別のオファーを郵送するなど、ユーザーの行動分析に基づくマーケティングを昔から行っています。
ちなみに06年の12月3週号(No.337)で紹介したグーグルツールバーも、ページランクの表示機能を有効にすると、ユーザーの行動履歴がグーグル社に秘かに送信されるためスパイウェアの一種だという人もいます(勿論、そのことをグーグルは、ユーザーへ事前に告知してはいますが)
スパイウェアとは、あなたのPC内部からインターネットに向けて情報を送り出すソフトウェアの総称です。ですが、必ずしも全てが悪質なソフトウェアというわけでもありません。ただ、ユーザーが知らないうちにイ
ンストールされてしまうものや、悪意をもって個人情報を第三者へ送信するものもあるため、注意が必要なのです。
余談ですが、マイクロソフト社が「ウェブ閲覧をより安全にする」と謳って最新ブラウザ(IE7)をベータ版で発表した当日(05年頃)、グーグルツールバーが消されたとの報告がベータユーザーからあり、一時
話題になりました(マイクロソフトの技術者はその報告を強く否定していましたが)
安全のためスパイウェアと有害な第三者のツールバーをブロックする機能をもつIE7が、グーグルツールバーをスパイウェアとして認識したのではないかという憶測も出回ったのですが、ベータユーザー曰く、グーグルツールバー(と場合によってヤフーツールバー)以外の第三者のツールバーは消えなかったのだとか。まあネット人間には陰謀説好きも多いんですけど(笑)。
現在の正式版のIE7には、この問題は見られていませんので、きっとマイクロソフト社のただのミスなり、ベータユーザーの勘違いであったことでしょう。きっときっと……。
レイア・ワークマンのインターネット世界とWebマーケティングに関する素朴な疑問
A blog about internet marketing by Leah Workman レイア・ワークマン
2009年4月28日火曜日
2008年10月30日木曜日
「インターネットが怖い?その2」USFL連載その第30回(12月3週号)
前回、アンチウィルスソフト(ウィルスを駆除するソフトウェア)などの必要性について書きました。至って当然なことなので、「今さらその重要性を知らない人もいないだろう」と思われた方も多いかもしれませんね。しかし、一口にアンチウィルスソフトといっても色々あり、中には、実際はマルウェアである偽アンチウィルスソフトも存在します。今回は、もう少し具体的に、インターネットに潜む危険について触れます。
BADvertising
昨年の5月1週号(No.355)で「利用者をイライラさせるオンライン広告」について触れました。今回は、イライラ」というような心理面のみへの悪影響を及ぼす広告ではなく、本当に悪質な広告手法について紹介します。前回、マルウェア(コンピュータに危害を加える悪意のあるソフトウェアの総称)についてお話ししましたが、最近、新しい形でマルウェアが配信される事件がありました。今秋、M L B . c o m、N H L . c o m、T h e E c o n o m i s t、そしてCanada.comなど大手サイトに広告を提供するオンライン広告配信会社「ダブルクリック」が管理するフラッシュ(動画)広告に、ユーザーを脅迫するマルウェアが組み込まれていたことが発覚したのです。その広告は、マルウェアをサイト閲覧者のPCに秘かにインストールした上で、「貴方のコンピュータはウィルスに感染されています!」というポップアップを出し続けるのです。そして、あるアンチウィルスソフトを購入するようサイト閲覧者を誘導していきます。最終的に、この偽アンチィルスソフトを提供している悪会社に30〜40ドルが支払われるまで、しつこく警告などを表示するという手口した。
国境を越えるマルウェア
Sophos(大手アンチウィルスソフト会社)によると、今年7月の時点でマルウェアに感染していたウェブサーバーの44・8%が、中国にホスティングされたものだったそうです。ちなみに2位は20・8%のアメリカ、3位はロシア(11・3%)、4位はウクライナ(7・7%)でした。マルウェアに感染したウェブサーバーは、結果的にマルウェアをユーザーにばらまいていることになります。ただし、中国にホスティングされたサーバーが多いからといって、サーバーにいちばんマルウェアを仕込んでいるのは中国人だとは必
ずしも言えないのでお間違えのないように。
どこに住む誰だって、ネットの世界での犯罪者になり得るのです。ちなみに先の例で、フラッシュ広告にマルウェアを仕込んだのはロシアの企業でした。
一般的に「国境を越える」という表現には良い響きがあります。インターネットはまさに様々な良い面において人々に「国境を越える」力を与えてくれます。しかしその反面、海外の犯罪者を我々のお茶の間にまで導いてしまいかねないことも認識しておきましょう。
余談ですが、中国のサーバーの感染率が高いのは、一説によると高い確率でウェブサーバーが海賊版である(正規のライセンスを購入せずに使用している)ため、マイクロソフトから本来提供されるパッチ(不正なソフトウェアからの攻撃を防ぐ更新プログラム)が適用できず、感染しやすいからだとか……。皆さん、正規ライセンスをきちんと購入するようにしてください。
今気付いたのですが、「さらに安全な」インターネットの利用法をお話するつもりだった今回、さらに” 怖さ“を煽ってしまっただけなのかも(笑)
BADvertising
昨年の5月1週号(No.355)で「利用者をイライラさせるオンライン広告」について触れました。今回は、イライラ」というような心理面のみへの悪影響を及ぼす広告ではなく、本当に悪質な広告手法について紹介します。前回、マルウェア(コンピュータに危害を加える悪意のあるソフトウェアの総称)についてお話ししましたが、最近、新しい形でマルウェアが配信される事件がありました。今秋、M L B . c o m、N H L . c o m、T h e E c o n o m i s t、そしてCanada.comなど大手サイトに広告を提供するオンライン広告配信会社「ダブルクリック」が管理するフラッシュ(動画)広告に、ユーザーを脅迫するマルウェアが組み込まれていたことが発覚したのです。その広告は、マルウェアをサイト閲覧者のPCに秘かにインストールした上で、「貴方のコンピュータはウィルスに感染されています!」というポップアップを出し続けるのです。そして、あるアンチウィルスソフトを購入するようサイト閲覧者を誘導していきます。最終的に、この偽アンチィルスソフトを提供している悪会社に30〜40ドルが支払われるまで、しつこく警告などを表示するという手口した。
国境を越えるマルウェア
Sophos(大手アンチウィルスソフト会社)によると、今年7月の時点でマルウェアに感染していたウェブサーバーの44・8%が、中国にホスティングされたものだったそうです。ちなみに2位は20・8%のアメリカ、3位はロシア(11・3%)、4位はウクライナ(7・7%)でした。マルウェアに感染したウェブサーバーは、結果的にマルウェアをユーザーにばらまいていることになります。ただし、中国にホスティングされたサーバーが多いからといって、サーバーにいちばんマルウェアを仕込んでいるのは中国人だとは必
ずしも言えないのでお間違えのないように。
どこに住む誰だって、ネットの世界での犯罪者になり得るのです。ちなみに先の例で、フラッシュ広告にマルウェアを仕込んだのはロシアの企業でした。
一般的に「国境を越える」という表現には良い響きがあります。インターネットはまさに様々な良い面において人々に「国境を越える」力を与えてくれます。しかしその反面、海外の犯罪者を我々のお茶の間にまで導いてしまいかねないことも認識しておきましょう。
余談ですが、中国のサーバーの感染率が高いのは、一説によると高い確率でウェブサーバーが海賊版である(正規のライセンスを購入せずに使用している)ため、マイクロソフトから本来提供されるパッチ(不正なソフトウェアからの攻撃を防ぐ更新プログラム)が適用できず、感染しやすいからだとか……。皆さん、正規ライセンスをきちんと購入するようにしてください。
今気付いたのですが、「さらに安全な」インターネットの利用法をお話するつもりだった今回、さらに” 怖さ“を煽ってしまっただけなのかも(笑)
2008年10月16日木曜日
「インターネットが怖い?その1」USFL連載その第29回(12月1週号)
感謝祭が終わると一気に「お買い物モード」へ突入していくアメリカ。昨年は記録的なオンラインの売上が記録され、今年もさらに伸びると予測されています。オンラインでの買い物は、欲しいものを良い値段で簡単に見つけ出せる上、配達までしてもらえるのでとても便利。人ごみを避けて、ゆっくり探せるのも醍醐味です。私は、自分用もプレゼント用も、ほとんどオンラインで購入するようになっています。
とはいえ、まだまだ不安な方も多いかも。オンラインショップの構築・運営をしている私は、立場上、「オンラインでの買い物は控えよう」と読者に思ってもらいたくないのですが、怖い数字もあります。
06年、米国における個人のオンライン詐欺による被害は2億ドル。そして企業は、こうしたcyber crimeによって670億ドルもの損失をしていると言われています。
インターネットを安全かつ楽しく使えるよう、まず基本をおさらいしたいと思います。何事も基本が肝心。正しい知識さえあれば、安心安心!
コンピュータウィルス
PC使用者なら、コンピュータウィルスについて多少の知識があるかもしれません。何らかのプログラムに感染してPCやデータを壊したり勝手に増殖したりする、正に病原菌のような存在です。知らない相手からの添付ファイル付きメールを開いて感染してしまうケースが典型的です。
感染を防ぐためにアンチウィルスソフトを使用している方も多いはず。
アンチウィルスソフトは、” ウィルス定義“(何をウィルスとするか決める情報)に基づいてウィルスを検知し、駆除してくれます。ただし、ウィルス定義が古いままでは、新種のウィルスを検知できないので意味がありません。そのため、アンチウィルスソフトのメーカーは、ウィルス定義を随時アップデートしています。ただし、最新のウィルス定義を受け取れるのはライセンスが有効な間だけ。通常は、毎年ライセンスの更新が必要になるのでご注意を。
ウィルス定義を自動更新させ、定期的にコンピュータのスキャンを行っている場合でも、安心しないでください。出回っているウィルスの中には、定義更新をブロックし、スキャンしても検出されないようにしているものもあるのです。ウィルス定義が最新のものかどうかは、自分の目で確認しましょう。
余談ですが、「一体誰が何の目的でウィルスをばらまいているのだろう?」と考えたことはないですか?
よほどの物好きでなければ、他人のPCを壊したところで得することもあるまいし。
実益があるとすれば、アンチウィルスソフトのメーカーぐらいか……(うっ。これ以上は書けない……汗)。
スパイウェア・マルウェア
ウィルスともまた違うのがスパイウェア・マルウェア。最新版のブラウザやアンチウィルスソフトならある程度は対応しているとはいえ、サイトを閲覧しただけでインストールされる悪質なものや、面白いアプリケーションを装い(例えば天気予報をデスクトップに表示したり、カーソルの画像を可愛くしたりするものとか、ブラウザに組み込む「便利」なツールバーなど)、利用者が自らPCにインストールしてしまうものもあります。
ウェブの閲覧情報を第三者に送る程度の被害ならまだ軽い方。住所、氏名、カード番号など、フォームに入力した重要情報を丸ごと転送してしまうものまであります。これを防ぐには、AdAware(www.lavasoftusa.com)のような防止用のソフトをインストールし、定義を頻繁に更新してスキャンすることです。アンチウィルスソフトとは別に、専用のアンチスパイウェアソフトが必要になるわけです。
そしてファイヤウォール(FW)を必ず使いましょう。FWとはその名の通り、PCへの外部からの侵入を防ぐ防火壁のようなもの。OS付属のFWでも、サードパーティー製のソフト、あるいは専用ハードでもかまいません。FWなしでインターネットに接続しているコンピュータは、鍵を全くかけていない家と同じです。
とはいえ、まだまだ不安な方も多いかも。オンラインショップの構築・運営をしている私は、立場上、「オンラインでの買い物は控えよう」と読者に思ってもらいたくないのですが、怖い数字もあります。
06年、米国における個人のオンライン詐欺による被害は2億ドル。そして企業は、こうしたcyber crimeによって670億ドルもの損失をしていると言われています。
インターネットを安全かつ楽しく使えるよう、まず基本をおさらいしたいと思います。何事も基本が肝心。正しい知識さえあれば、安心安心!
コンピュータウィルス
PC使用者なら、コンピュータウィルスについて多少の知識があるかもしれません。何らかのプログラムに感染してPCやデータを壊したり勝手に増殖したりする、正に病原菌のような存在です。知らない相手からの添付ファイル付きメールを開いて感染してしまうケースが典型的です。
感染を防ぐためにアンチウィルスソフトを使用している方も多いはず。
アンチウィルスソフトは、” ウィルス定義“(何をウィルスとするか決める情報)に基づいてウィルスを検知し、駆除してくれます。ただし、ウィルス定義が古いままでは、新種のウィルスを検知できないので意味がありません。そのため、アンチウィルスソフトのメーカーは、ウィルス定義を随時アップデートしています。ただし、最新のウィルス定義を受け取れるのはライセンスが有効な間だけ。通常は、毎年ライセンスの更新が必要になるのでご注意を。
ウィルス定義を自動更新させ、定期的にコンピュータのスキャンを行っている場合でも、安心しないでください。出回っているウィルスの中には、定義更新をブロックし、スキャンしても検出されないようにしているものもあるのです。ウィルス定義が最新のものかどうかは、自分の目で確認しましょう。
余談ですが、「一体誰が何の目的でウィルスをばらまいているのだろう?」と考えたことはないですか?
よほどの物好きでなければ、他人のPCを壊したところで得することもあるまいし。
実益があるとすれば、アンチウィルスソフトのメーカーぐらいか……(うっ。これ以上は書けない……汗)。
スパイウェア・マルウェア
ウィルスともまた違うのがスパイウェア・マルウェア。最新版のブラウザやアンチウィルスソフトならある程度は対応しているとはいえ、サイトを閲覧しただけでインストールされる悪質なものや、面白いアプリケーションを装い(例えば天気予報をデスクトップに表示したり、カーソルの画像を可愛くしたりするものとか、ブラウザに組み込む「便利」なツールバーなど)、利用者が自らPCにインストールしてしまうものもあります。
ウェブの閲覧情報を第三者に送る程度の被害ならまだ軽い方。住所、氏名、カード番号など、フォームに入力した重要情報を丸ごと転送してしまうものまであります。これを防ぐには、AdAware(www.lavasoftusa.com)のような防止用のソフトをインストールし、定義を頻繁に更新してスキャンすることです。アンチウィルスソフトとは別に、専用のアンチスパイウェアソフトが必要になるわけです。
そしてファイヤウォール(FW)を必ず使いましょう。FWとはその名の通り、PCへの外部からの侵入を防ぐ防火壁のようなもの。OS付属のFWでも、サードパーティー製のソフト、あるいは専用ハードでもかまいません。FWなしでインターネットに接続しているコンピュータは、鍵を全くかけていない家と同じです。
2008年9月26日金曜日
「ウェブマーケティングの1-2-3」USFL連載その第28回(11月3週号)
今年もあとわずか。昨年の10月から27回にわたってウェブマーケティングについて書いてきました。
少しはお役に立てたでしょうか?
読者の皆さんにウェブの存在価値を見直してもらえ、皆さんのオンライン世界に関する知識増加に役立ったのなら幸いです。今回は、皆さんと同じ一人のウェブユーザーとしてウェブマーケティングの重点をまとめてみました。私の旅自慢も入っているのですが、どうか大目に見てください(汗)
一に露出
皆さんはどうやって旅行の計画を立てていますか?
行ったことのない国のホテルを決める時、私はガイドブックと検索エンジンを使います。ホテルのオーナーが賢ければ、紙媒体の広告だけではなく、検索エンジンでも上位に来るようにして露出機会を増やそうとしていることが分かります(検索エンジンで上位に来ているのはSEOやPPCなどを行ったからです。SEOやPPCって何?という方は、ぜひ第一回からご覧ください。本誌のサイトwww.usfl.com/ee/でバックナンバーをダウンロードできます)。
もしホテル名が分かっていれば、そのウェブサイトを探してみます。ウェブサイトがない場合、選択肢からは外します。「今の時代、サイトはあって当たり前、なければ対象外」と考えているわけです。でもこれは、私だけに限らないのではないでしょうか?
二にコンテンツ
ガイドブックからURLを直接入力したにせよ、検索エンジンから飛んだにせよ、わざわざそのサイトを見ようとするのは、もっと深い情報を求めているからです。
ホテルに限らず、求めている情報・画像が分かりやすく合理的に配置されていないと「何のためのサイトだ?」と怒りすら覚える私です。サイトはあるけれど情報が古いか足りない、写真はあるけれど魅力的でない場合も、私は選択肢から外します。ガイドブックの一枚の写真に惹かれてサイトに行ったものの、そこでがっかりするケースが少なくありません。
三に競争力
一般的なユーザーは、ブラウザーに様々なサイトを並列させて比較します。ここで他社サイトに負けてしまえば、ビジネスチャンスを逃すことになります。ですから、単に” 良い“サイトにするだけでなく、他社サイトと比較した上で、なぜこの宿(会社)、このサービス(商品)を選ぶべきなのか、しっかりとした説得力を持たせないといけません。
四に評判
ここまで生き残っているサイトは、露出は十分であり、好意的な印象を残すのにも成功し、情報も充実していて写真も魅力的、他社サイトと比較しても見劣りしないものになっています。
ここからは評判が重要です。私は、一般宿泊者が自分の写真や感想を投稿できるサイトに行き、どのホテルの評判が高いか探りました。ノミに襲われて噛み跡で真っ赤になった腕の写真とか、風呂場の不潔な写真など、とても参考になります。世界中の人々が感想を共有できるオンライン世界はありがたい限りです。
五に応対・信頼性
無限に感じられた選択肢の中から、既にわずかのサイトに絞られています。ここからは、人間の出番です。私の場合、選んだホテルにメールで連絡します。応対が早くプロフェッショナルかつ親切であるかどうか探るのです。ここでの応対がまずいのは、何とももったいない話です。なぜなら私は、オンラインでビジネスを成功させる苦労をよく知っており、どれぐらい激しい競い合いを経て、そのサイトがここまで生き残ってきたかを理解しているからです。ちなみに、こうやって選んだ今回のホテルやレストランは大正解
で、未知の外国でしたが大満足の旅行ができました。今後ももちろん、ウェブを参考に旅行計画を立てることでしょう。
少しはお役に立てたでしょうか?
読者の皆さんにウェブの存在価値を見直してもらえ、皆さんのオンライン世界に関する知識増加に役立ったのなら幸いです。今回は、皆さんと同じ一人のウェブユーザーとしてウェブマーケティングの重点をまとめてみました。私の旅自慢も入っているのですが、どうか大目に見てください(汗)
一に露出
皆さんはどうやって旅行の計画を立てていますか?
行ったことのない国のホテルを決める時、私はガイドブックと検索エンジンを使います。ホテルのオーナーが賢ければ、紙媒体の広告だけではなく、検索エンジンでも上位に来るようにして露出機会を増やそうとしていることが分かります(検索エンジンで上位に来ているのはSEOやPPCなどを行ったからです。SEOやPPCって何?という方は、ぜひ第一回からご覧ください。本誌のサイトwww.usfl.com/ee/でバックナンバーをダウンロードできます)。
もしホテル名が分かっていれば、そのウェブサイトを探してみます。ウェブサイトがない場合、選択肢からは外します。「今の時代、サイトはあって当たり前、なければ対象外」と考えているわけです。でもこれは、私だけに限らないのではないでしょうか?
二にコンテンツ
ガイドブックからURLを直接入力したにせよ、検索エンジンから飛んだにせよ、わざわざそのサイトを見ようとするのは、もっと深い情報を求めているからです。
ホテルに限らず、求めている情報・画像が分かりやすく合理的に配置されていないと「何のためのサイトだ?」と怒りすら覚える私です。サイトはあるけれど情報が古いか足りない、写真はあるけれど魅力的でない場合も、私は選択肢から外します。ガイドブックの一枚の写真に惹かれてサイトに行ったものの、そこでがっかりするケースが少なくありません。
三に競争力
一般的なユーザーは、ブラウザーに様々なサイトを並列させて比較します。ここで他社サイトに負けてしまえば、ビジネスチャンスを逃すことになります。ですから、単に” 良い“サイトにするだけでなく、他社サイトと比較した上で、なぜこの宿(会社)、このサービス(商品)を選ぶべきなのか、しっかりとした説得力を持たせないといけません。
四に評判
ここまで生き残っているサイトは、露出は十分であり、好意的な印象を残すのにも成功し、情報も充実していて写真も魅力的、他社サイトと比較しても見劣りしないものになっています。
ここからは評判が重要です。私は、一般宿泊者が自分の写真や感想を投稿できるサイトに行き、どのホテルの評判が高いか探りました。ノミに襲われて噛み跡で真っ赤になった腕の写真とか、風呂場の不潔な写真など、とても参考になります。世界中の人々が感想を共有できるオンライン世界はありがたい限りです。
五に応対・信頼性
無限に感じられた選択肢の中から、既にわずかのサイトに絞られています。ここからは、人間の出番です。私の場合、選んだホテルにメールで連絡します。応対が早くプロフェッショナルかつ親切であるかどうか探るのです。ここでの応対がまずいのは、何とももったいない話です。なぜなら私は、オンラインでビジネスを成功させる苦労をよく知っており、どれぐらい激しい競い合いを経て、そのサイトがここまで生き残ってきたかを理解しているからです。ちなみに、こうやって選んだ今回のホテルやレストランは大正解
で、未知の外国でしたが大満足の旅行ができました。今後ももちろん、ウェブを参考に旅行計画を立てることでしょう。
2008年9月2日火曜日
「SNSマーケティングにおける心得」USFL連載その第27回(11月1週号)
前々回触れたロン・ポール氏のようなオンライン上だけの人気者でもなく、前回触れたミット・ロムニー氏のような、オンラインに疎いまま利用しようとしている候補者でもなく、ソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)を有効に活用している大統領候補がいます。それが民主党のバラク・オバマ氏です。
マイスペース、フェイスブック、ユーチューブなど既存のSNSを活用しているのみならず、オバマ氏は自分のサイト内にmy .barackobama.comという自前のSNSを持ち、7万人のメンバーを抱えていると言われています。ちなみに同じく民主党の候補者で、前回の大統領選では副大統領候補となったジョン・エドワーズ氏も同じような仕組みのサイトを持っています。
このオバマ氏とエドワーズ氏が、オンライン上の政治資金集めの上位に来ているのは偶然ではないのです。オバマ氏は、人気調査ではトップのヒラリー・クリントン氏に負けていましたが、オンラインにおける政治資金集めという点においては優勢でした。もしかすると、オンラインで集めた資金額の最高記録を更新してしまうのかもしれません。
特筆すべきは、オバマ氏に政治資金を寄付している層の中には、SNSがあって初めて政治家に寄付することになった人々が存在していることです。オバマ氏の陣営は、SNSマーケティングの第一ステップをクリアをしています。
オンラインメンバーが、自ら周辺の人々に伝達し、他人の興味を喚起し(口コミ効果)、そのコミュニィーを拡大していっているのです。
政治家も企業も同じこと
SNSマーケティングが、今とてもホットなマーケティング用語・概念であることは間違いないでしょう。しかし、実際に成果を上げるためには、従来のトップダウン型マーケティングから離れ、ターゲットに伝達するためのツールを直接用意したり、伝達したい内容までを提供したりする必要があります。
そのためには、コミュニティーをよく理解し、しっかり受け入れられるようにその一員となり、溶け込むことが重要です。SNSの仕組みは、一見、簡単に思えます。しかし、他のウェブマーケティングの手法と同様、「皆がやっているから」という甘い考えで便乗するだけで成功するような甘いものではありません。
企業であろうが、オンライン活用で伸び悩んでいる共和党候補者であろうが、非伝統的なマーケティング手法に着手する場合、伝統的な考え方を持ち込んでは成功は難しいのです。
甘い考えは捨てよう
甘い考えは捨てよう企業や政治家の中には、SNSマーケティングとは、マイスペースやフェイスブックなどにプロファイル(自己紹介ページ)を作り、「友人」をより多く作ることだという勘違いが多いように思います。
これは、ウェブマーケティング全般でいまだによく見られる勘違いです。「何を」までしか見ていないのです。「何のために」というところを見極めないといけません。
そのプロファイルや「友人」を、投票なりお金なり、目的としているものへ如何に変えるかを考えることが重要です。
本欄で紹介してきたSEOやPPCなどを使って、検索エンジンの表示結果のできるだけ上位に表示させ集客に成功したとしても、それを売り上げや問い合わせにつなげられるページコンテンツがなければ意味がないのと同じですね。
マイスペース、フェイスブック、ユーチューブなど既存のSNSを活用しているのみならず、オバマ氏は自分のサイト内にmy .barackobama.comという自前のSNSを持ち、7万人のメンバーを抱えていると言われています。ちなみに同じく民主党の候補者で、前回の大統領選では副大統領候補となったジョン・エドワーズ氏も同じような仕組みのサイトを持っています。
このオバマ氏とエドワーズ氏が、オンライン上の政治資金集めの上位に来ているのは偶然ではないのです。オバマ氏は、人気調査ではトップのヒラリー・クリントン氏に負けていましたが、オンラインにおける政治資金集めという点においては優勢でした。もしかすると、オンラインで集めた資金額の最高記録を更新してしまうのかもしれません。
特筆すべきは、オバマ氏に政治資金を寄付している層の中には、SNSがあって初めて政治家に寄付することになった人々が存在していることです。オバマ氏の陣営は、SNSマーケティングの第一ステップをクリアをしています。
オンラインメンバーが、自ら周辺の人々に伝達し、他人の興味を喚起し(口コミ効果)、そのコミュニィーを拡大していっているのです。
政治家も企業も同じこと
SNSマーケティングが、今とてもホットなマーケティング用語・概念であることは間違いないでしょう。しかし、実際に成果を上げるためには、従来のトップダウン型マーケティングから離れ、ターゲットに伝達するためのツールを直接用意したり、伝達したい内容までを提供したりする必要があります。
そのためには、コミュニティーをよく理解し、しっかり受け入れられるようにその一員となり、溶け込むことが重要です。SNSの仕組みは、一見、簡単に思えます。しかし、他のウェブマーケティングの手法と同様、「皆がやっているから」という甘い考えで便乗するだけで成功するような甘いものではありません。
企業であろうが、オンライン活用で伸び悩んでいる共和党候補者であろうが、非伝統的なマーケティング手法に着手する場合、伝統的な考え方を持ち込んでは成功は難しいのです。
甘い考えは捨てよう
甘い考えは捨てよう企業や政治家の中には、SNSマーケティングとは、マイスペースやフェイスブックなどにプロファイル(自己紹介ページ)を作り、「友人」をより多く作ることだという勘違いが多いように思います。
これは、ウェブマーケティング全般でいまだによく見られる勘違いです。「何を」までしか見ていないのです。「何のために」というところを見極めないといけません。
そのプロファイルや「友人」を、投票なりお金なり、目的としているものへ如何に変えるかを考えることが重要です。
本欄で紹介してきたSEOやPPCなどを使って、検索エンジンの表示結果のできるだけ上位に表示させ集客に成功したとしても、それを売り上げや問い合わせにつなげられるページコンテンツがなければ意味がないのと同じですね。
2008年7月29日火曜日
「SNSマーケティングの失敗例?」USFL連載その第26回(10月3週号)
ユーチューブに触れずには、ソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)やSNSマーケティングを語れないでしょう。ユーチューブでは、誰でも自作ビデオをアップして他者に閲覧してもらえ、さまざまなビデオを無料で見ることができます。とても楽しい人気サイトです。
グーグルに16億ドルで買収されるまで、全く利益を出していなかった(回線費用が莫大で完全に赤字だったため、収益モデルが全く見えてこなかった)、まさに現代的な存在です。
しかし、一カ月に4千万人以上のビジターを誇るサイトはなかなかありません。ここに企業や選挙候補者は目を付け、とても面白いことを試みました。7月、8人の民主党大統領候補者がCNNとユーチューブ共催の討論会に臨み、ユーチューブユーザーからの質問に答えたのです。その討論の模様は現在でもオンラインで視聴可能です。
ローカルの政治討論会に変えてしまった、市民参加型の画期的な試みだったといえるでしょう。
ちなみに、共和党候補者によるユーチューブ討論会は11月に予定されていますが、既に少なくともオンラインの世界において、自分で自分の首を絞めた候補者がいます。
オンラインを語る前にまず理解を
私は「オンラインを理解せずに語るべからず賞」を、共和党の大統領候補者ミット・ロムニー氏にあげたいです(微笑)。政治家の選挙運動においても、企業と同じくマーケティング部署があり、流行のマーケティング手法などには敏感です。しかしあいにく、これまた企業と同じく、「皆がやっているから私もやらなくては!」という思考に走りがち。不十分な理解のまま動いて、失敗する例もあります。敏感になってはいても十分に理解していなければ、オンラインの世界では、狙っている層に逆効果を及ぼす可能性があるのです。ロムニー氏は自分の支持層を意識し「アダルト系の画像を子供の手に入りにくくしたい」という公約を掲げています。そして、「インターネット上で子供をより安全にしたい」として、ある演説にてユーチューブを痛烈に批判したのです。「ユーチューブは見知らぬ人と友達になれるサイトであるが、ユーザー層を調べたところ、2万9000人の性犯罪者がいた」と語ったのです(要するに、危険に満ちたウェブサイトであると言い放ったのです)。
しかし、メンバー層に2万9000人の性犯罪者がいることが発覚したのは、実はユーチューブではなくマイスペースだったのです。これだけでもかなり痛い誤解ですが、批判すべきであったマイスペースにロムニー氏は自己紹介ページを持っていました(溜息)。
ロムニー氏がCNNとユーチューブ共催の討論会に参加をするかどうかは未定のようですが、「ユー
チューブ討論会には威厳が足りない」という主旨の発言もあったとか……。オンラインユーザーの反感をどこまで背負い込むつもりなのでしょう。
最近、共和党候補者の何人かは「オンラインを利用してはいるものの、ユーザーとの対話を避けてしまうため全くプラスに変えられない」と批判されています。全体的に共和党候補者が、ウェブ上の募金集めでは民主党候補者に負けている原因とも言われています
グーグルに16億ドルで買収されるまで、全く利益を出していなかった(回線費用が莫大で完全に赤字だったため、収益モデルが全く見えてこなかった)、まさに現代的な存在です。
しかし、一カ月に4千万人以上のビジターを誇るサイトはなかなかありません。ここに企業や選挙候補者は目を付け、とても面白いことを試みました。7月、8人の民主党大統領候補者がCNNとユーチューブ共催の討論会に臨み、ユーチューブユーザーからの質問に答えたのです。その討論の模様は現在でもオンラインで視聴可能です。
ローカルの政治討論会に変えてしまった、市民参加型の画期的な試みだったといえるでしょう。
ちなみに、共和党候補者によるユーチューブ討論会は11月に予定されていますが、既に少なくともオンラインの世界において、自分で自分の首を絞めた候補者がいます。
オンラインを語る前にまず理解を
私は「オンラインを理解せずに語るべからず賞」を、共和党の大統領候補者ミット・ロムニー氏にあげたいです(微笑)。政治家の選挙運動においても、企業と同じくマーケティング部署があり、流行のマーケティング手法などには敏感です。しかしあいにく、これまた企業と同じく、「皆がやっているから私もやらなくては!」という思考に走りがち。不十分な理解のまま動いて、失敗する例もあります。敏感になってはいても十分に理解していなければ、オンラインの世界では、狙っている層に逆効果を及ぼす可能性があるのです。ロムニー氏は自分の支持層を意識し「アダルト系の画像を子供の手に入りにくくしたい」という公約を掲げています。そして、「インターネット上で子供をより安全にしたい」として、ある演説にてユーチューブを痛烈に批判したのです。「ユーチューブは見知らぬ人と友達になれるサイトであるが、ユーザー層を調べたところ、2万9000人の性犯罪者がいた」と語ったのです(要するに、危険に満ちたウェブサイトであると言い放ったのです)。
しかし、メンバー層に2万9000人の性犯罪者がいることが発覚したのは、実はユーチューブではなくマイスペースだったのです。これだけでもかなり痛い誤解ですが、批判すべきであったマイスペースにロムニー氏は自己紹介ページを持っていました(溜息)。
ロムニー氏がCNNとユーチューブ共催の討論会に参加をするかどうかは未定のようですが、「ユー
チューブ討論会には威厳が足りない」という主旨の発言もあったとか……。オンラインユーザーの反感をどこまで背負い込むつもりなのでしょう。
最近、共和党候補者の何人かは「オンラインを利用してはいるものの、ユーザーとの対話を避けてしまうため全くプラスに変えられない」と批判されています。全体的に共和党候補者が、ウェブ上の募金集めでは民主党候補者に負けている原因とも言われています
2008年6月26日木曜日
「SNSとマーケティングと政治家」USFL連載その第25回(10月1週号)
ソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)やウェブを利用したマーケティングにおける成功・失敗例に、どれもかなり面白いものがあります。今回は、政治家とオンラインにおける彼らのマーケティングについて触れます。
04年はディーン氏が善戦
前回(04年)の大統領選挙において、ある民主党の候補者が、その後の政界のキャンペーン活動を変えたと言われています。ハワード・ディーンという、出馬当時はほとんど知られていなかった民主党の大統領候補です。彼は、政界においてはほぼ初めての試みとして、インターネットとSNSを利用し、募金集めから知名度向上に至るまで大成功を収めました。ご存知の通り、民主党の予備選(大統領選に出馬する候補を選ぶ党内選挙)には勝てませんでしたが、彼のオンライン活動は歴史にその名を残したと言っても過言ではないでしょう。
最終的にオンラインで集めた支持や知名度を票に変えることは難しかったようですが、知名度も政治資金も乏しかった無名の政治家が、全国区の大物政治家との予備選で善戦したのは事実です。これは、無名の企業がウェブマーケティングをうまく活用し、大手企業にオンライン上で善戦しているケースに似ていますね。
大統領選挙の候補者たちは、幾つかの厳しい課題に直面しています。その一つに、宣伝活動をするための資金力の極端な差が挙げられます。投票率の低い若者層の興味をいかに引きつけるかも切実な問題です。でも、企業と同様、ウェブマーケティングを有効に活用すれば、こうした問題をある程度はクリアできることでしょう。
ちなみに04年における若者の投票者数は、前回00年の時よりも500万人近く多かったそうです。その理由には、イラク戦争など政治への関心が高まっていたことも挙げられますが、インターネットにより手軽に情報収集やコミュニュティー内の対話が可能になり、若者の政治参加が容易になってきた点も見逃せません。
08”年のディーン氏“は?
08年のディーン氏になるのは、もしかしたらロン・ポールという共和党の候補かもしれません。皆さんは、彼の名を聞いたことがありますか?既存の大手マスコミを視聴している方にとっては、馴染みのない候補かもしれません。しかしポール氏こそ、今回の”オンライン候補者“の筆頭でしょう。
今年の7月、「Ron Paul」というキーワードは「George Bush」よりも多く検索されていたのです。インターネットをうまく使うポール氏は、ユーチューブやブログなどで政策や公約を伝え、かつてのディーン氏のようにSNSのwww.meetup.com(興味・関心が同じ人々をつなぐSNS)を利用して、支持者が簡単に集会を開いて募金活動などができるようにしています。
ちなみに彼はフェイスブックにおいては、より知名度のあるジョン・マケイン候補より多くの支持者を持ち、マイスペースにおいては、有力候補のミット・ロムニー氏よりも多くの「友人」を持ち、ユーチューブにおいては、民主党のヒラリー・クリントン候補よりもビデオの閲覧回数が多いのです。
しかしロン・ポール候補が予備選に勝つことはあり得ないと言われています。それなのに、なぜオンラインではそこまで支持を得られるのでしょうか。一つ言えるのは、オンライン・コミュニティーとオフラインの世界とには、いくつかの明確な違いがあるということです。
04年はディーン氏が善戦
前回(04年)の大統領選挙において、ある民主党の候補者が、その後の政界のキャンペーン活動を変えたと言われています。ハワード・ディーンという、出馬当時はほとんど知られていなかった民主党の大統領候補です。彼は、政界においてはほぼ初めての試みとして、インターネットとSNSを利用し、募金集めから知名度向上に至るまで大成功を収めました。ご存知の通り、民主党の予備選(大統領選に出馬する候補を選ぶ党内選挙)には勝てませんでしたが、彼のオンライン活動は歴史にその名を残したと言っても過言ではないでしょう。
最終的にオンラインで集めた支持や知名度を票に変えることは難しかったようですが、知名度も政治資金も乏しかった無名の政治家が、全国区の大物政治家との予備選で善戦したのは事実です。これは、無名の企業がウェブマーケティングをうまく活用し、大手企業にオンライン上で善戦しているケースに似ていますね。
大統領選挙の候補者たちは、幾つかの厳しい課題に直面しています。その一つに、宣伝活動をするための資金力の極端な差が挙げられます。投票率の低い若者層の興味をいかに引きつけるかも切実な問題です。でも、企業と同様、ウェブマーケティングを有効に活用すれば、こうした問題をある程度はクリアできることでしょう。
ちなみに04年における若者の投票者数は、前回00年の時よりも500万人近く多かったそうです。その理由には、イラク戦争など政治への関心が高まっていたことも挙げられますが、インターネットにより手軽に情報収集やコミュニュティー内の対話が可能になり、若者の政治参加が容易になってきた点も見逃せません。
08”年のディーン氏“は?
08年のディーン氏になるのは、もしかしたらロン・ポールという共和党の候補かもしれません。皆さんは、彼の名を聞いたことがありますか?既存の大手マスコミを視聴している方にとっては、馴染みのない候補かもしれません。しかしポール氏こそ、今回の”オンライン候補者“の筆頭でしょう。
今年の7月、「Ron Paul」というキーワードは「George Bush」よりも多く検索されていたのです。インターネットをうまく使うポール氏は、ユーチューブやブログなどで政策や公約を伝え、かつてのディーン氏のようにSNSのwww.meetup.com(興味・関心が同じ人々をつなぐSNS)を利用して、支持者が簡単に集会を開いて募金活動などができるようにしています。
ちなみに彼はフェイスブックにおいては、より知名度のあるジョン・マケイン候補より多くの支持者を持ち、マイスペースにおいては、有力候補のミット・ロムニー氏よりも多くの「友人」を持ち、ユーチューブにおいては、民主党のヒラリー・クリントン候補よりもビデオの閲覧回数が多いのです。
しかしロン・ポール候補が予備選に勝つことはあり得ないと言われています。それなのに、なぜオンラインではそこまで支持を得られるのでしょうか。一つ言えるのは、オンライン・コミュニティーとオフラインの世界とには、いくつかの明確な違いがあるということです。
登録:
投稿 (Atom)